スタンフォード式 最高の睡眠

スタンフォード式 最高の睡眠

 

最高の〇〇シリーズの中で、
間違いなくこの著書が最高の一冊であると思います。

 

睡眠に関する研究の総本山と呼ばれるスタンフォード大学。
そこで睡眠研究機関の所長をされている西野氏。

そんな著者というから、内容の説得力がハンパない。

 

人生の3分の一を占める睡眠の質を上げることは、
人生の3分の二の人生のパフォーマンスを最大限に引き上げることにつながる。

 

「睡眠負債」を抱える自覚がある自分は、すがる気持ちでこの本を手に取り、
夜更かしをして読んでしまい本末転倒でしたが、かなりオススメの一冊です。

 

本書では、幾度となく眠り始めて90分の質をいかにして上げることの重要性」を取り上げています。

 

気付き

 

以下、為になった情報を抜粋。

 

お金の負債は返せても、睡眠負債はなかなか返せない
睡眠の時間を、「時間」でコントロールするのは難しい
眠り方を変えることで睡眠の質が高まり、覚醒時のコンディションが整うばかりか、パワーも増大する
入眠直後の最も深いノンレム睡眠の時に、海馬から大脳皮質に情報が移動し、記憶が保存される
夢は見た回数が多いほど、レム睡眠とノンレム睡眠のスリープサイクルをしっかり回せている
見たい夢を見るのは不可能
何時間寝ようが、最初の90分が崩れれば、残りも総崩れになってしまう
「黄金の90分をしっかり眠る」というのは、自律神経を整える最高の方法
グロースホルモンは第1周期のノンレム睡眠時に際立って多く(70~80%)分泌される特殊なホルモンで、「いつもなら寝ている時間」に起きているとまったく分泌されない
「体温」と「脳」に眠りのスイッチがある
皮膚温度と深部体温の差を縮めること・・・入浴が良い
羊ではなく、Sheep(シープ)と100匹数えながら入眠
朝起きてから眠るまでの行動習慣が最高の睡眠を作り出し、最高の睡眠が最高のパフォーマンスを作り出す
覚醒のスイッチは「光」と「体温」
アラームを2つの時間でセット、「起床のウィンドウ(余白)」を作る
噛むことが睡眠・行動パターンに影響する
深部体温を下げるのに良い「冷やしトマト」
生物的に、ランチは午後に眠くなる要因ではない
会話は覚醒の強いスイッチ
「20分」程度の仮眠でも、ある程度リアクションタイムが回復する
週末もいつも通り、就寝時間はウィークデーと同じにすることでブルーマンデーを打破

まとめ

 

非常に納得の内容、読んで損のない内容で溢れています。

オスのコウテイペンギンは、2ヶ月近くヒナが孵化するまで卵を不眠不休で温めているなんてことも書いてありましたが、

僕ら人間は無理せず、黄金の90分を作って行かないとですね!

 

是非読んでみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました